• 0120196197
  • mail

マンションの耐震性にまで影響するメンテナンス

マンションの耐震性にまで影響するメンテナンスマンションの耐震性にまで影響するメンテナンス

東日本大震災の記憶も新しい現在、入居者様のマンションの耐震性への関心も高まっています。似たような条件のマンションであれば、耐震性・安全性がより高いほうを選ぶというのも納得できるかと思います。建物の耐震性について、築年数と耐震基準の関係や構造、現状をしっかり把握したうえで、適切なメンテナンスをする必要があるのです。

「新耐震基準」のお話

現在最新の建築基準法の大部分は、1981年(昭和56年)に改正されたもの。これは、1978年(昭和53年)に起きた宮城県沖地震(マグニチュード7.4 最大震度5)を受けたものです。家屋倒壊などの被害が大きかったために、建築基準法の大きな改正につながりました。このときに定められた耐震基準では、「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7程度の大規模地震でも倒壊を免れる」強さであることが義務づけられています。

この新基準の有効性が証明されたのが、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災でした。1981年の新基準以降に建てられた建物のうち、80%が軽微もしくはまったく被害がなく、倒壊した建物は3%にとどまりました。一方、新耐震基準前に建てられた建物に関しては、倍の6%ほどが倒壊したとされています(神戸市調査)。このように、どの時点の耐震基準が適用された建物であるかで、耐震性・安全性に差が生まれています。

耐震、免震、制震の違いについて

建物の地震に対する構造には、耐震・免震・制震の3つがあります。その違いをよく理解し、メンテナンスを行う必要があります。

地震に対する3つの構造
耐震 筋交いや補強金物等で強化し、建物自体を頑丈なつくりにすることで、地震による倒壊を防ぐ構造。
免震 建物と地面の間に装置(ゴム等)を設置し、地震の揺れを建物に伝わりにくくした構造。
制震 建物のさまざまな部分に特殊な装置を設置し、振動を吸収する構造。

実際の建築時のコスト面としては「免震」は工事工程が多く、「制震」は特殊な部材を使用するためいずれも高価となり、「耐震」で建てられたものが多いというのが現状です。これらのどの構造で建てられたかによって、メンテナンス方法は異なります。

見落としがちなマンションの管理状態

マンションの耐震性は、日々のメンテナンスによって左右されます。ちょっとした修繕を怠ったために建物内部に水が浸入し、内部の構造(鉄筋等)に悪影響が及ぶことがあるのです。こうなると、耐震性や安全性が低下することは容易に考えられるでしょう。

きちんと計画を立て、定期点検や修繕を行っていれば、マンションをよい状態で長持ちさせることができます。マンションの健全な維持管理には、長期的視点に立った計画とこまめな修繕が重要なのです。

  • バリアフリー化に関して
  • 業者選びのポイント
  • エコ(断熱・遮熱)工事